はじめての引越し敷金を取り戻せ! 引越し前のマスト
2020.3.3 12:00
あれこれ想像するだけでも楽しい引越し。
新たな生活が始まることに胸が高まる反面、膨らんでいく出費に怯える人も少なくないのではないでしょうか。
※Boho(ボーホー)スタイルとは?
「ボヘミアン」+「ソーホー(NYのソーホー地区)」をミックスした造語で、民族的で自由気ままなインテリアスタイルのこと
アンケートでも約半数の方が1番辛いと答えた引越しの出費。
敷金、礼金、引越し料金、家具家電の購入、仲介手数料、火災保険……
その他細かいものを含めると1人暮らしでも数十万というお金が1度に出ていくことになります。
その出費を少しでも抑えるために、今回は「敷金」について調査してみました。
そもそも「敷金・礼金」って何?
初期費用の一部である「敷金・礼金」。
ただ、それぞれの意味合いは異なり、最初に言っておかなければならないのが礼金は、一度払ってしまうと一切返ってこないということ。
礼金とは「部屋を貸してくれた大家さんに、お礼の気持ちを込めてお渡しするお金」です。
つまり、まだお世話にもなっていない大家さんに前払いで「お礼です」と渡すお金なのです。
でも、「なぜ家賃を払うのに、さらにお礼をしなきゃいけないの?」と疑問に思う人は多いと思います。
そこで、さらに調査してみたところ、この「礼金」は大昔「住宅が不足していた時代」に生まれた慣習だと分かりました。
要するに、昔は「住宅不足の大変な時代に関わらず、私に部屋を貸してくれるなんて大家さん、本当にありがとうございます!」という人が多く、「感謝」の気持ちを込めてお金を持参するのが当たり前だったとのこと。
住宅が余っている現代ではなかなか考えられないことですが、それが今でも「慣習」として残っているばかりに、私達は無条件で「礼金」を支払っていたんですね。
なので、「絶対に礼金なんて払いたくない!」という方は、家を決める時に「礼金0」の物件を探すしかありません。
または、賃貸契約の時に交渉で「礼金」を下げることも可能なようです。
ちなみに、減額交渉が通りやすい物件もあるそうで、
「礼金が相場より高い物件」 (平均は家賃一か月分)
「敬遠されがちな物件」 (「駅から遠い」「北向き」「一階」「築年数が古い」など)
「長い間入居者がいない物件」
こういった物件なら、大家さんは「礼金」を減らしてでも早く入居して欲しいと考えるものなので、比較的有利に交渉が進められそうとのこと。
さらに、春の移動ピークを越えた6月〜8月あたりの時期に引っ越す場合も交渉が有利になることが多いそうです。
一方で、引っ越す時に「取り戻せる」のが「敷金」です。
そもそも敷金とは、部屋を借りるのと引き換えに担保として預ける保証金のようなお金のこと。
基本的には、「家賃の滞納」や「原状回復」に必要な費用に充てられますが、使われなかったお金は退去時に戻ってきます。
国土交通省が出している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると「通常の使用の範囲内での劣化・汚れについての修繕・清掃については基本的に貸主が責任を負う」というように記載されており、「わざと部屋を汚くした」などということがない限り、基本的に敷金は「満額返金」されることが原則とされています。
しかし、実際にアンケートをとってみると、敷金が返ってきたという人は全体の2割にも及ばず、そもそも返ってきたか確認すらしていない人が多く見られました。
返ってくる可能性のあるお金を放っておくなんてもったい!
賢く引越せるよう、 「敷金を取り戻す」ためにすべきことと必要ではないことを紹介します。
まずは、「原状回復」について。
部屋を借りた時のようにすべて元通りにしなければいけないのか? といえば、その答えは「NO」です。
ここでいう「原状回復」は、借主の故意・過失による損耗であるため、通常の使用でおこる損耗まで入居者は責任を負わなくていいとされています。
また、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(国土交通省)では具体的な事例をあげて、貸主と借主の原則的な負担についての考え方を示しています。
床
通常の使用で発生する損耗や、畳やフローリングの変色は貸主の負担。
ただし、タバコの焦げ跡や、不注意で雨が吹き込んで損傷したものは借主の負担です。
壁
テレビ、冷蔵庫の後部壁面の黒ずみは貸主の負担。
ただし、結露を放置して拡大したカビやシミは借主の負担になります。
また、エアコンの設置で開いたビス穴は、生活で必要なものと考えられ貸主の負担です。
ただし、重いものをかけるために開けた「くぎ穴、ネジ穴」は程度によりますが、借主負担になります。
過去には、大家さんに相談して「パテで埋めておけばOKですよ」と判断される場合もあったそうなので、相談してみるのも手かもしれません。
設備
設備機器の故障、使用不能は耐用年限が到来しているものは貸主の負担。
不注意による破損は、借主の負担になります。
ちなみに、「退去時にきれいに掃除しておくと、敷金の返還に影響するのか」という疑問もありますが、大家さんへの印象が全然違うとのことで、「特に水回りは目に付く場所なので、ここをきれいにしておくと、きれいに使ってくれたんだと印象が良くなる。敷金には少なからず影響はある」とされているようです。
アンケート調査でも、いつも通りの掃除で済ませた人が3割強いましたが、次の転居時には水回りに注力することをオススメします。
さらに、敷金の返還について注意しておきたいポイントがあります。
それは、賃貸契約時に敷金についての取り決め(特約事項)としてどんな条件があったのかということ。
たとえば、特約事項に「ハウスクリーニングは入居者の負担」と書かれていたら、契約書の内容に合意したとしても、入居者の負担になる可能性が高くなります。
この場合、いかに綺麗に使用していても敷金から費用が引かれてしまうので、注意が必要です。
いかがだったでしょうか?
引越しは何かと面倒ですよね。
とはいえ、不当に敷金が差し引かれることのないよう、必要な知識だけは身に着けておきましょう。
参考記事
一度払ったら戻ってこない礼金。意味と相場を知り値引き交渉してみよう
敷金はいくら返還される?トラブルにならないためにできること

実家から出ないのは甘えじゃない。20代前半の引っ越し事情
みなさんひとり暮らししていますか?今回は、18歳~25歳の人たちに、ひとり暮らしに関するアンケートをとってみました。

「実家暮らしは貯金できる」はウソだった!? みんなの貯金事情
あなたは何のために貯金していますか? または、何が目的なら貯金したいと思いますか?アンケートで明らかになった意外な事実を見ていきましょう。

3分で完了!ネットで銀行口座を作る方法
銀行口座を作るときは、たくさんの書類に記入したり、印鑑や本人確認書類を準備したりと、何かと手間がかかるという印象ありませんか?今回はそんな面倒な手続きが簡単に終わる、ネットでの銀行口座開設方法を調...