はじめての世渡り術2人に1人が苦手な「LINEグループ」。対策はどうする?
2019.7.30 12:00
でも、勝手にグループに入れられるのは嫌だと思うときもありませんか?
アンケートでは「苦手派」と「気にならない派」が拮抗する結果となりました。
グループにいるメンバーの約半数が、実は苦手と思っているかもしれないということですね。
温度感の違いが苦手の原因?
LINEグループの返信をどうするかきいてみたところ、「様子を見てから返信」「既読スルー」が半数以上を占めました。
複数人でのやりとり故に、「誰かが返事するだろう」「積極的に返事をしなくていい」といった心理が働き、返事の優先順位が下がるのではないでしょうか。
自分と関係のない話で盛り上がっているときや、自分が返事する前に話の流れが終わっていたなど、結果的にスルーする形になることもしばしば。返事のタイミングが合わないことが、なんとなく疲れる・嫌になる原因になっているかもしれません。
疲れる前に通知OFFに!
LINEグループが嫌だという方は「通知OFF」が鉄板の対策方法。関係のない通知に気を取られないで済みますし、グループには入ったままなので角が立ちません。
思い切って「グループを退会」するのも手。グループが苦手な人であると周りに知らせることができるので、グループ招待の抑止効果が期待できそう。でも少数なのは、勇気がいるからかもしれませんね。
また、こちらも少数ですが、「アプリ自体をアンインストールする」といった意見もみられました。
便利だけど、ときどき面倒でもあるLINEグループとうまく付き合っていけるといいですね。

「既読スルー」ってどうなの? LINEを終わらせたいときどうしてる?
LINEのやりとりで「会話がなかなか終わらない」と困ったことはありませんか?こっちは終わらせるつもりで送ったのに、相手からまた返信が。こういうときはスルーしてもいいのでしょうか。

好きな人から微妙なスタンプが飛んできた。あなたならどうする?
付き合い始めたばかりの恋人同士や、好きな人とコミュニケーションを取っている時ってどうしても気を遣っちゃうもの。意外とありがちな、思わず「どうしよう」と思ってしまうシチュエーショ...

通帳がいらなくなった理由
ネット銀行が立ち上がるまでは、当たり前だった通帳。 2000年に、日本初の「インターネット専業銀行」ジャパンネット銀行が誕生した時、通帳も窓口もないことに驚きを感じた方がいたかと思います。