旦那が家事は当たり前!? 実は増えてた主婦の時間謎の家事を手伝う36%のお父さんの実態
2020.7.9 18:00

感染拡大を防止するために日本でも緊急事態宣言が発令され、国民総出で「ステイホーム」に励んだのは記憶に新しいです。
不要不急の外出自粛や、リモートワーク、休校、休業、時短営業要請など様々な我慢を強いられ、誰しもが大なり小なりストレスを抱えながら過ごしていた「ステイホーム期間」。
中でも、家事や育児の負担が増えた主婦のストレス増は、各メディアでも特集が組まれるなど、話題になりました。
でも、主婦のみなさんにアンケートをとってみたところ、以前より余暇時間が増えたと答えた人が41%もいることがわかりました。
これは各メディアで取り上げられていた主婦の姿と、ギャップがあるように感じられる結果です。
では、その余暇時間はどのように作られたのでしょうか。
アンケートを見ると外出が減ったことが主な理由なようです。
17%の家庭では家族が家事を手伝ってくれたからとありました。
やってもやってもキリがない家事。少しでも手伝ってもらえると嬉しいですよね。
実際に手伝ってもらって嬉しかったことをお母さんたちに聞いてみました!
ステイホーム期間中は毎日3回、家族全員分を用意しなければいけなかった食事。1日中家族の食事のことを考えていたというお母さんも少なくないことでしょう。
そのためか食事関連を手伝ってもらえたことが嬉しかったという回答が1番多くみられました。
では、お父さんたちはステイホーム期間中にどんな家事をしていたのでしょう。
39%のお母さんが「手伝ってもらえて嬉しかった」と感じた食事関連の家事をしたお父さんは26%にとどまりました。
1番多くあった回答は「その他」。
ご飯の準備でも片付けでもなく、子供の相手や掃除でもないその他の家事。
それは一体どんな家事なのでしょう。
選択肢に入っていない家事を思い出してみます。
みなさんも普段の家事を思い出しながら一緒に考えてみてください。
「買い出し」はご飯の準備に含まれますし、
「ゴミ出し」も掃除に含まれるでしょうか…
「家計簿の作成」は家事の一つといえそうですが、ステイホーム期間だけ担当が替わることはなさそうです。
「脱ぎ散らかされた服を仕舞う」は掃除ですかね。
「部屋の模様替え」や「日曜大工」はステイホーム期間中にやった人が多かったようですが、家事に括るのには違和感があります。
「洗濯」! 洗濯物を集める、洗濯機を回す、洗濯物を干す、アイロンをかける、洗濯物を畳む、畳んだ衣服を仕舞う。これはお父さんも手伝っていそうです。
「庭の手入れ」も簡単な草むしりなど家事に含まれそうですね。しかし掃除に含まれる気も…
「犬の散歩」や「ペットの世話」もありますね! 朝晩二回の散歩やトイレの世話は時間も取られるので手伝ってもらえるとお母さんの余暇時間に繋がりそうです。
「電球を替える」や「裁縫」も頻度は少ないですが立派な家事です。
「朝・夕の新聞を取りに行く」のも家事と言えるでしょうか……
いかがでしょう。
そろそろ思いつかなくなってきたのですが、36%のお父さんが久しぶりにやった家事はこれらの中にあるのでしょうか。
謎が謎を呼ぶ36%のお父さんのお手伝い……
答えをご存じの方はご一報ください!
▽みなさんからのアンケートの募集も受け付けています▽
最新の特集
みなさんに回答してもらったアンケートをもとに、みなさんが今気になる情報を特集しました。
カテゴリー
エングラ最新アンケート